<お役立ち情報><つぶやき> リンクHP はぴ彩 https://happy-site.jp/ <支援学校(養護学校)と支援級 入学までの流れ > いよいよ娘の小学校決定の時期がきました(>_<) 正直大変です(+o+) 娘は、身体障害 1級 知的障害 1度 医療ケア・てんかん発作なし 食事は、ペースト食。 まず、入学までの手続きがそれなりに面倒です。 地域によって違うかもしれませんが、 ①住まいの学区の教頭先生に電話→教頭と面談して、子どもの状態を見てもらいます。(5~6月) ②教頭先生から、支援級や支援学校など適当な学校の見学を依頼してもらいます。 ③各学校を見学し、どこの学校にするかほぼ決定して、学区の教頭先生に報告。(7月末位まで) ④アシスタントの要請や、細かいことの相談をかねて、決定した学校と教育相談実施。 ⑤秋から冬にかけて、学区の教頭先生や入学予定校の教頭先生が教育委員会などと調整 ⑥入学までに体験入学や説明会、健康診断などを行います。→やっと入学✿ だいたいこんな流れかなと思います。ちなみに、学校を決定していく中で、いろいろなトラブルがあります。 よく、先輩ママから聞くのは、 ”何かあったら教育委員会に相談” だそうです。 ちなみに、支援級からは、オムツや食事、介助の割合から、やんわり難しいと言われたり、毎日お母さんが学校に手伝いに来てくださいとか 支援級での生活は、お子さんの障害の程度では、負担になると思いますなどと言われることも。 中には、お子さん1人のクラス(先生と生徒のマンツー)になります、と言われたケースも。 逆に、支援学校からは、障害の程度が軽いので、支援級をすすめられたりということあります。 いま、 障害者差別解消法 や インクルーシブ教育* の考えから支援級や普通級への入学を親が希望した場合、学校側が拒否できないようになってきています。 でも、実際は、加配、アシスタント、指導要員の増員などが難しいなどの理由で、親が学校に来て協力してくれるならなどと、親の負担があるよとやんわり断ってくるケースもあります。(本当はこれも違法という方もいます) なんであれ、どこの学校に入学させるかは、親が決めることなので、親が納得するまで、見学・相談す...
分娩トラブルで、知的・肢体ともに重度の障害を抱えた娘を育てています。 私(ママ)が、日々の生活で楽しかったこと、役立ったことなどを書き込みます。ご参考になれば嬉しいです。 はぴ彩というホームページも作っています。 こちらのブログは、ラベルで情報を分けています。検索してみてください。