スキップしてメイン コンテンツに移動

支援学校(養護学校)と支援級 入学までの流れ

<お役立ち情報><つぶやき>
リンクHP はぴ彩  https://happy-site.jp/

<支援学校(養護学校)と支援級 入学までの流れ

いよいよ娘の小学校決定の時期がきました(>_<)

正直大変です(+o+)

娘は、身体障害 1級  知的障害 1度  医療ケア・てんかん発作なし
食事は、ペースト食。

まず、入学までの手続きがそれなりに面倒です。
地域によって違うかもしれませんが、

①住まいの学区の教頭先生に電話→教頭と面談して、子どもの状態を見てもらいます。(5~6月)

②教頭先生から、支援級や支援学校など適当な学校の見学を依頼してもらいます。

③各学校を見学し、どこの学校にするかほぼ決定して、学区の教頭先生に報告。(7月末位まで)

④アシスタントの要請や、細かいことの相談をかねて、決定した学校と教育相談実施。

⑤秋から冬にかけて、学区の教頭先生や入学予定校の教頭先生が教育委員会などと調整

⑥入学までに体験入学や説明会、健康診断などを行います。→やっと入学✿
 

だいたいこんな流れかなと思います。ちなみに、学校を決定していく中で、いろいろなトラブルがあります。
よく、先輩ママから聞くのは、”何かあったら教育委員会に相談”だそうです。

ちなみに、支援級からは、オムツや食事、介助の割合から、やんわり難しいと言われたり、毎日お母さんが学校に手伝いに来てくださいとか 支援級での生活は、お子さんの障害の程度では、負担になると思いますなどと言われることも。
中には、お子さん1人のクラス(先生と生徒のマンツー)になります、と言われたケースも。

逆に、支援学校からは、障害の程度が軽いので、支援級をすすめられたりということあります。


いま、障害者差別解消法インクルーシブ教育*の考えから支援級や普通級への入学を親が希望した場合、学校側が拒否できないようになってきています。
でも、実際は、加配、アシスタント、指導要員の増員などが難しいなどの理由で、親が学校に来て協力してくれるならなどと、親の負担があるよとやんわり断ってくるケースもあります。(本当はこれも違法という方もいます)

なんであれ、どこの学校に入学させるかは、親が決めることなので、親が納得するまで、見学・相談するのがよいみたいです。



*インクルーシブ 包括的なという意味があり、インクルーシブ教育とは、障害者だけ分離して教育するのでなく、ともに一緒に教育を受けましょうという考えです。

インクルーシブ教育の考え方には、賛否/メリット・デメリットがあるのが現状です。(私個人の見解ですが)

#脳性麻痺#入学
 

コメント

このブログの人気の投稿

身体障害児の文房具(ハサミ)

<お役立ち情報><装具・便利グッズ> リンクHP はぴ彩   https://happy-site.jp/ <身体障害児の文房具(はさみ) > 脳性まひの娘(身体障害1級 知的障害 1度)8歳の娘は、現在 肢体不自由児の支援級 に通学中です。 特別支援学校でなく、支援級に入学しました。学校の違いなどは、過去のブログ  支援学校と支援級の特徴  に記載しました。ご参考になると、嬉しいです(^-^) 入学と同時に悩んでいるのが日々使用する文房具。普段使用しているものを紹介します。 今回は、 ”カスタネットばさみ” 名前の通り、カスタネットのように手で上から押すだけで、 紙が切れます。 刃の部分のキャップは、そのままで使用できます。 <購入方法 > インターネットで ”カスタネットばさみ” 検索すると様々なショップで通販購入できます。 <感想 > 握ることが難しい娘にとっては、便利なようです。 #文房具#はさみ

ジブリパーク

  <ジブリパーク> 脳性まひ(身体障害1級 知的障害 1度)長女と次女(健常児)がいます。 先日知り合いからお誘い頂き、魔女の谷開園前内覧会へ下の子( 健常児)とジブリパーク (大倉庫)へ 行ってきました。 魔女の谷 ジブリパーク内は、ほとんどスロープが整備されていて車いすやバギーでの移動がしやすそうな作りになっていたり、 ①ハウルの動く城②オキノ邸③ハッター帽子店④グーチョキパン屋にはそれぞれエレベーターもあり車いすでも楽しめそうでした。 魔女の谷にあるもの ・魔女の口 ・オキノ邸 ・グーチョキパン屋 ・ハウルの城 ・ハッター帽子店 ・魔女の家 ・メリーゴーランド ・フライングマシン ・飛行機乗りの塔 ・廃墟通り・時計塔 ・噴水 ・魔女のエレベーター ・空飛ぶオーブン ・ホットドッグスタンド ホット・ティン・ルーフ ・13人の魔女団 ※注意   ジブリパーク内は原則食べ物・飲み物の持ち込み禁止。      ただし、離乳食・蓋のついた飲み物は持ち込み可であくまで常識の範囲内      で飲食OKみたいです。 大倉庫 続けて体倉庫。建物内にあるので雨の心配もないしエアコンもかかっているので安心して 楽しめると思います。 トイレ もバリアフリートイレが4か所ほどありその内1か所は 大きいサイズ のベットがありました。私が実際に確認したのは上マップの 赤丸 で囲った場所になります。 大倉庫内も全面的にスロープが設置されていてスムーズに移動できそうでした。 ジブリパーク内(大倉庫も含め)再入場ができないので入場前に必要な荷物などしっかり 確認しましょう。 次回は家族全員で行きたいと思います。 <観光・遊び><お役立ち情報> リンクHP はぴ彩   https://happy-site.jp/ #魔女の谷 #大倉庫 #車いす #バリアフリートイレ

脳性麻痺の娘とフライト・オブ・ドリームズ(セントレア空港)移動編

<観光・遊び><お役立ち情報> リンクHP はぴ彩    https://happy-site.jp/ <FLIGHT OF DREAMS(中部国際空港 セントレア)移動編> 脳性まひの娘(身体障害1級 知的障害 1度)8歳の娘と2歳健常児の娘を連れて、1月の連休 最終日に中部国際空港内にある” フライトオブドリームズ” に行ってきました。 チームラボが手掛けるプロジェクションマッピングなどが見所です★ ★ 今回は、下の子が”電車に乗りたい”との要望で電車で行きました。 セントレア行の ミュースカイ からご紹介します。 ちなみに、車でお越しの方は、空港近くにイオンモールができ、混雑することがあるようですので、お気を付けください。また、セントレア 駐車場の予約 などもできるようです。 <名古屋駅やその他の駅⇔セントレア ミュースカイ > セントレアに発着する電車は、 名鉄電車 のみです。”急行””準急”などのセントレア行電車に 指定席なしで乗車 していくこともできますし、”急行”などの一部指定席や、全席指定の特急 ミュースカイで行くことも可能です。 我が家は、"家族全員近くに座りたい”、”車いすの席を確保したい”などの理由から指定席を購入。我が家は、行きは 金山駅(名古屋駅隣)の名鉄の窓口 で 当日 に購入。帰りは、セントレアで 帰宅時 に購入。行きは急行の指定席で、帰りは、ミュースカイで帰宅しました。急行、ミュースカイ指定席券の 金額は一緒です 。 スロープの準備等もあるので、1本見送り、2本目に来る電車の車いす席とその付近の席の指定をとっていただきました。 座る席は、あまり広くはありません。横が、 スーツケース置き場 です。新幹線のように広くはありません。 <セントレア到着→フライトオブドリームズ > セントレア到着して、出発・到着ロビーの方ではなく、駐車場の方に歩いていきます。分からない場合は、改札出てすぐに案内がありますので、聞いてみてください。 場所は、駐車場A棟の前 になります。 一番奥 ですので、動く歩道で、ずんずんずんずん(>_<)歩きます。屋根はありますが、 外 ですので風が強い日は、寒さ対策して行ってください。 <金山駅・トイレ > 往復、金山駅を利用しましたので、金...