<観光・遊び><お役立ち情報> リンクHP はぴ彩 https://happy-site.jp/ <ディズニーランド2 GW アトラクション編 > 脳性まひの娘(身体障害1級 知的障害 1度) 7歳の娘と1歳健常児の娘を連れて、 ゴールデンウィークGWにディズニーランド・ディズニーシーへ1泊で行ってきました♬ 今回は、座位が取れない子がどんな乗り物や体験をしてきたか紹介いたします。 <パレード > 娘が一番楽しみにしていたのが、ランドでのパレード💛 ディズニーランド・シーでパレードやショーを鑑賞する際、車いす席というのが、あります。 ディズニーランドでは、パレードルート3か所、シーの中ではメレディテレーニハーバーエリア内に鑑賞スペースがあります。車いす専用鑑賞スペース内には家族も一緒に入れます。ただし、混雑しているときは、付き添い人の人数が限られることもあるようです。 ランドでのパレード鑑賞時は、祖母・母親(私)・長女(バギー)・父親・次女(1歳)が一緒に鑑賞。 シーでは、ミラコスタで食事中でしたので、ミラコスタのバルコニーから観賞。このときは、バルコニーにも車いす専用鑑賞席があり、案内してくださいました。 こちらは娘と介助者1名までがOKで、そのほかの家族は、別のバルコニーから観賞しました。 <アトラクションに乗る前に > *ゲストアシスタンスカード このカードのことは、ご存知の方も多いと思いますが、悪用される方も多いらしいので、正式な利用方法等は、ホームページをご覧ください。 サポートツール ゲストアシスタンスカード ちなみに、我が家は入園して、まずランドのメインストリートハウスでこちらのカードを発行してもらいました。乗りたいアトラクションの前にいるキャストに声をかけると、アトラクションの注意事項などの説明を受け、その上で利用するか確認後、カードに戻る時間が記載されます。時間までは、列に並ばず屋根のある場所などで待機することができます。 アシスタンスカードは1度発行してもらうと、次の日もそのまま利用できます。ランド・シーどちらでもそのまま共通で利用できます。 *利用できるアトラクション 座位のとれない娘が利用できるアトラクションを事前に調べたり、ランド経験者のお友達に聞いて色...
分娩トラブルで、知的・肢体ともに重度の障害を抱えた娘を育てています。 私(ママ)が、日々の生活で楽しかったこと、役立ったことなどを書き込みます。ご参考になれば嬉しいです。 はぴ彩というホームページも作っています。 こちらのブログは、ラベルで情報を分けています。検索してみてください。