スキップしてメイン コンテンツに移動

脳性まひの娘と飛行機旅行(首のすわり未)

<観光・遊び><お役立ち情報>

リンクHP はぴ彩  https://happy-site.jp/

<肢体不自由児(首のすわり未)の飛行機旅行

 

脳性 マヒで、身体障害 手帳 1級の娘を連れて、飛行機旅行をしました。
今回で、2回目の飛行機(*^_^*)

ちなみに、沖縄に行ってきました(以前は、道後温泉に行くときに乗りました。)

2回の経験しかありませんが、ご利用方法など参考になれば、嬉しいです(>_<)

<チケット購入>
方法は、2種類あります。
 *各航空会社のホームページからチケット購入する方法
(個人旅行など、宿と乗りものを別々に自分で選択購入する場合など)
   
  各会社のホームページから、乗りたい便を選択すると、各座席の予約ができますが、
  その中に障害者割引という項目があります。そのチケットを購入してください。
  座席数等が決められていたりして、障害者割引分が売り切れてしまっていることもあります。

  わからないことがある場合は、電話等で質問もできます。
  購入時に、座席の指定などもできますが、障害者の場合、あとから変更されることがあります。
  また隣合わせの席がないなどの場合は、電話で相談してみてください。
  
  介助者が隣に座れないと困りますよね(+o+)

 JAL 障害者に関する運賃・購入について

https://www.jal.co.jp/jalpri/guide/reduce.html


ANA 障害者に関する運賃・購入について






https://www.ana.co.jp/service-info/share/assist/index.html


*旅行会社から予約
 旅行会社などから予約をお願いする場合、ツアーなどでなければ、障害者割引運賃を適用していただけるかもしれませんが、宿と乗車券などがセットになっているものは、障害者割引は適用していただけないことが多いです。
繁忙期などは、ツアーなどが先に販売され、個人ではチケットが思うようにとれないことがあります。

 ただし、航空会社に、障害者が乗ることは伝えていただけます。


<購入から乗るま
 個人で購入しても、旅行会社から購入しても、航空会社の方と、どういう障害があるのか事前に連絡します。

うちの娘の場合、6歳(100センチくらい、13Kg)、首がすわっていないため、アシストシートを用意してもらいます。
チャイルドシートのようなものです。体の大きさや全介助が必要なこと、他に必要なもの(ブーメランクッションを手荷物以外で持ち込みたいなど)を伝えます。

そして、バギーや車椅子を直前まで使用したいことを伝えます。これがとっても助かります★

直前まで使用できるようにしておくことで、手荷物と一緒に預けず、
飛行機に乗る直前までバギーが使用でき、いざ座席に移動するときに、バギーを預けます。
機体の入口から、自分の席までは抱っこですが、CAさんがお手伝いして下さったりもします。

本当に感謝ですm(__)m

<旅行当日
当日は、早めにカウンターに行ってください。

娘の場合は、バギーの積み下ろしを直前でしたり、アシストシートの確認等のため、
一番最初に座席に案内されます。
そのため、だいたい国内線1時間前には、行くようにしています。
また、バギーに乗ったままで、ボディーチェックを受けるので、ほんの少しですが時間がかかることがあります。

到着後も降りる際は、一番最後におります。整備の方が、機体のすぐそばにバギーを用意して待っていてくれますので、すぐにバギーに乗せて、荷物受取所までいけます。

<感想
道後温泉旅行時は、個人で飛行機、宿を手配しました。沖縄旅行時は、レンタカーや宿にこだわったりしたので、旅行会社からパックの申し込みをしました。
航空会社は、JAL、ANA両方を利用しました☆彡
どちらの会社もとても親切にしていただき、本当に助かりました♪

3時間程度のフライトでしたので、食事、オムツ交換が必要なかったのですが、もし必要な場合は、事前にご相談されてみてください。
ペースト食の用意や、オムツ交換のためにスペースを用意していただけるかも(>_<)しれません。
(時期や、会社によって対応が違うと思いますので)
もちろん、医療ケアも相談してみてください。

ちなみに、HISに障害のある方専門のツアーデスクもあります。
http://www.his-barrierfree.com/


#車椅子#飛行機#脳性麻痺










コメント

このブログの人気の投稿

身体障害児の文房具(ハサミ)

<お役立ち情報><装具・便利グッズ> リンクHP はぴ彩   https://happy-site.jp/ <身体障害児の文房具(はさみ) > 脳性まひの娘(身体障害1級 知的障害 1度)8歳の娘は、現在 肢体不自由児の支援級 に通学中です。 特別支援学校でなく、支援級に入学しました。学校の違いなどは、過去のブログ  支援学校と支援級の特徴  に記載しました。ご参考になると、嬉しいです(^-^) 入学と同時に悩んでいるのが日々使用する文房具。普段使用しているものを紹介します。 今回は、 ”カスタネットばさみ” 名前の通り、カスタネットのように手で上から押すだけで、 紙が切れます。 刃の部分のキャップは、そのままで使用できます。 <購入方法 > インターネットで ”カスタネットばさみ” 検索すると様々なショップで通販購入できます。 <感想 > 握ることが難しい娘にとっては、便利なようです。 #文房具#はさみ

ジブリパーク

  <ジブリパーク> 脳性まひ(身体障害1級 知的障害 1度)長女と次女(健常児)がいます。 先日知り合いからお誘い頂き、魔女の谷開園前内覧会へ下の子( 健常児)とジブリパーク (大倉庫)へ 行ってきました。 魔女の谷 ジブリパーク内は、ほとんどスロープが整備されていて車いすやバギーでの移動がしやすそうな作りになっていたり、 ①ハウルの動く城②オキノ邸③ハッター帽子店④グーチョキパン屋にはそれぞれエレベーターもあり車いすでも楽しめそうでした。 魔女の谷にあるもの ・魔女の口 ・オキノ邸 ・グーチョキパン屋 ・ハウルの城 ・ハッター帽子店 ・魔女の家 ・メリーゴーランド ・フライングマシン ・飛行機乗りの塔 ・廃墟通り・時計塔 ・噴水 ・魔女のエレベーター ・空飛ぶオーブン ・ホットドッグスタンド ホット・ティン・ルーフ ・13人の魔女団 ※注意   ジブリパーク内は原則食べ物・飲み物の持ち込み禁止。      ただし、離乳食・蓋のついた飲み物は持ち込み可であくまで常識の範囲内      で飲食OKみたいです。 大倉庫 続けて体倉庫。建物内にあるので雨の心配もないしエアコンもかかっているので安心して 楽しめると思います。 トイレ もバリアフリートイレが4か所ほどありその内1か所は 大きいサイズ のベットがありました。私が実際に確認したのは上マップの 赤丸 で囲った場所になります。 大倉庫内も全面的にスロープが設置されていてスムーズに移動できそうでした。 ジブリパーク内(大倉庫も含め)再入場ができないので入場前に必要な荷物などしっかり 確認しましょう。 次回は家族全員で行きたいと思います。 <観光・遊び><お役立ち情報> リンクHP はぴ彩   https://happy-site.jp/ #魔女の谷 #大倉庫 #車いす #バリアフリートイレ

ブーメランクッション(FrontCushion アシスト)

  <ブーメランクッション(FrontCushion アシスト) > 脳性まひの娘(身体障害1級 知的障害 1度)の娘にとって、大活躍なのがブーメランクッション。ご存知の方も多いと思いますが、今回は既製品のブーメランクッションを紹介いたします。 クッション部分は、 綿ではなくビーズです 。 ビーズ特有の柔らかさ がありますが、十分に体幹の保持を助けてくれ、体にフィットします。 <購入方法 > ①座位保持いすや、バギー、カーシートを購入時に一緒に購入を(姿勢保持のため必要なのでと)業者さんにお願いします。 地域や、障害の状態などによって違いますが、 補助を受けて購入できる 場合があります。 一度、相談してみてください。 ②ネットで購入 福祉発明品ショップ   商品名 クロワッサンフロントクッション <お役立ち情報><装具・便利グッズ> リンクHP はぴ彩   https://happy-site.jp/ #ブーメランクッション #フロントクッション