スキップしてメイン コンテンツに移動

脳性麻痺の娘とフライト・オブ・ドリームズ(セントレア空港)

<観光・遊び><お役立ち情報>

リンクHP はぴ彩  https://happy-site.jp/

<FLIGHT OF DREAMS(中部国際空港 セントレア)>

脳性まひ(身体障害1級 知的障害 1度)8歳の娘と2歳健常児の娘を連れて、2019年1月の連休 最終日に中部国際空港内にある”フライトオブドリームズ”に行ってきました。

<利用方法
”フライトオブドリームズ”には、有料エリア”フライトパーク”無料で利用できる”シアトルテラス”があります。有料エリアに入るためには、チケット購入が必須ですが、前売り券・当日券があります。障がい者割引を利用する場合は、当日、カウンターでの購入となります。
障害手帳の本人と付き添い1名が半額になります。
混雑具合によっては当日券の販売数制限がかかる場合もあるとホームページに記載があったことから、オープン時間からの利用にしました♪オープン10分ほど前に到着。すでに数組が並んでいました。
<シアトルテラス(無料エリア)
シアトルテラスから紹介いたします。シアトルテラスは、ショッピング・レストランエリアです。2階にあり、1階のフライトパークを眼下にみることもできますし、フードコートで飛行機の翼の真下でお食事もできます。ドリームライナー(プロジェクションマッピング)も、なんとなくみれます。
時間がない方などは、シアトルテラスだけでも覗いてみるのもありかもしれません(^-^)
(フライトパーク内で間近でみる飛行機は圧巻です★お時間あればフライトパークお勧めです。)

我が家は、1Fのフライトパークで遊んだ後、2Fにあるシアトルテラスで昼食し、またフライトパークに再入場しました。我が家は”ザ パイクブリューイングレストラン アンド クラフトビアバー”でお食事しました。中は広々としていました。やわらかそうなものを注文して娘にあげました。ただ食事中、下の子が大泣きしてゆっくり味わえず、美味しかったような・・・。
他にも色々なお店やフードコートもあります。
<フライトパーク(有料エリア)
圧巻!!
入場してすぐ、目の前にある大きな機体に娘たち、親も圧巻でした。
パーク内の遊びなど、我が家が体験したものを中心に紹介します。
・ボーイングファクトリー・・・飛行機の組み立てる様子などが壁一面の大画面で見ることができます。車いすのままでOKです。
・奏でる紙ヒコーキ場・・・紙飛行機を自分で折り、光のゲート空間に飛ばします。
飛ばした紙ヒコーキが光に当たると音が鳴る仕組みになっています。
娘と一緒に折り、飛ばしてみましたが、上手に飛ばず、ポト⤵。残念。並びなおせば何回でもトライできるのですが、並ぶのが面倒で1回だけチャレンジして終了しました。
・お絵描きヒコーキ・・・自分で紙ヒコーキに絵をかき、その絵をスキャンしてもらいます。同時にタブレットを渡されます。そのタブレットを使って、自分の書いたヒコーキを操縦しながらドーム(暗闇)に入っていきます。
娘のバーギーを押しながら、タブレット操縦は難しいですが、ドーム内は、いろんな子のヒコーキが飛んでいて、観ていて楽しそうでした。
・コックピット・・・上記の写真にもある飛行機のコックピットをみることができますが、階段のみです。抱っこでのぼり見せてあげました。大変(>_<)
・ドリームライナー・・・いわゆるプロジェクションマッピング。館内全体・機体に幻想的な光・映像が映し出され、音楽と融合した素敵なショーです★子供たち大喜びでした。
4階に専用観覧ブースがあり、機体の上からみることができます。この4階で見るためには整理券がいるため、入場したらすぐ整理券を求めることをお勧めします。人数制限するための整理券で、席の指定などはありません。
4階までは、一般の方は階段ですが、車いすの方などはエレベーターで案内されます。他の方より先に案内され、一番前で観覧できました。一番前でないと車いすの方は難しいかなぁ。4階から見る眺めも素敵♬でしたが、下の子は、1階から体験するのが楽しかったようです。1階の床に流れるように映像が映し出され、それを喜んでいました。ショーは2パターンあり交互にながれていました。
・その他・・・キャビンアテンダントや整備士のコスチュームで写真を撮影できるエリア(受付制)、シュミレーター(事前予約)、ワークショップ(工作や実験)などがありますが、娘には難しそうでしたので、体験していません。

<トイレ
入場するゲートまえ、カウンター付近に車いすトイレがあります。キレイで広く、ベッドがあります。ちなみに、中部国際空港(セントレア)第1ターミナル内で車いすトイレを以前使用した時も、広くてベッドがあり助かりました。
<スカイデッキ
フライトオブドリームで遊んだ後、第一ターミナルスカイデッキで実際に離発着している飛行機を見ました。
スカイデッキは風が強く、長時間は辛かったため、デッキの階下にあるクイーンアリスでお茶をしながら、離発着をながめ、中部国際空港(セントレア)を堪能し、帰路につきました。
クイーンアリスでのアフタヌーンティーメニューは限られていますが、めちゃ美味しい★です。ランチやディナーでの利用は予約をお勧めいたします。少々お値段はりますが、お味、眺望を考えるとコスパはいいと思います♪

<感想
とっても楽しかったです☆彡。長女(脳性麻痺)でもしっかり楽しめました。フライトオブドリームで、大きな機体を目の前でみて、スカイデッキで実際に飛ぶ様子をみて、飛行機に乗らなくても体感できたような気がします。
目の見えない子だと少し物足りないかもしれません。ただ、セントレアはトイレ、救護室など設備面では充実していますので、重度障害児のご家族でも行きやすい場所だと思います。オススメです(^-^)

<リンク
・フライトオブドリームズ
・中部国際空港(セントレア)
・アリスダイニング(クイーンアリス)

フライトオブドリームズ 移動編

#車いす#脳性麻痺#フライトオブドリームズ


コメント

このブログの人気の投稿

身体障害児の文房具(ハサミ)

<お役立ち情報><装具・便利グッズ> リンクHP はぴ彩   https://happy-site.jp/ <身体障害児の文房具(はさみ) > 脳性まひの娘(身体障害1級 知的障害 1度)8歳の娘は、現在 肢体不自由児の支援級 に通学中です。 特別支援学校でなく、支援級に入学しました。学校の違いなどは、過去のブログ  支援学校と支援級の特徴  に記載しました。ご参考になると、嬉しいです(^-^) 入学と同時に悩んでいるのが日々使用する文房具。普段使用しているものを紹介します。 今回は、 ”カスタネットばさみ” 名前の通り、カスタネットのように手で上から押すだけで、 紙が切れます。 刃の部分のキャップは、そのままで使用できます。 <購入方法 > インターネットで ”カスタネットばさみ” 検索すると様々なショップで通販購入できます。 <感想 > 握ることが難しい娘にとっては、便利なようです。 #文房具#はさみ

ジブリパーク

  <ジブリパーク> 脳性まひ(身体障害1級 知的障害 1度)長女と次女(健常児)がいます。 先日知り合いからお誘い頂き、魔女の谷開園前内覧会へ下の子( 健常児)とジブリパーク (大倉庫)へ 行ってきました。 魔女の谷 ジブリパーク内は、ほとんどスロープが整備されていて車いすやバギーでの移動がしやすそうな作りになっていたり、 ①ハウルの動く城②オキノ邸③ハッター帽子店④グーチョキパン屋にはそれぞれエレベーターもあり車いすでも楽しめそうでした。 魔女の谷にあるもの ・魔女の口 ・オキノ邸 ・グーチョキパン屋 ・ハウルの城 ・ハッター帽子店 ・魔女の家 ・メリーゴーランド ・フライングマシン ・飛行機乗りの塔 ・廃墟通り・時計塔 ・噴水 ・魔女のエレベーター ・空飛ぶオーブン ・ホットドッグスタンド ホット・ティン・ルーフ ・13人の魔女団 ※注意   ジブリパーク内は原則食べ物・飲み物の持ち込み禁止。      ただし、離乳食・蓋のついた飲み物は持ち込み可であくまで常識の範囲内      で飲食OKみたいです。 大倉庫 続けて体倉庫。建物内にあるので雨の心配もないしエアコンもかかっているので安心して 楽しめると思います。 トイレ もバリアフリートイレが4か所ほどありその内1か所は 大きいサイズ のベットがありました。私が実際に確認したのは上マップの 赤丸 で囲った場所になります。 大倉庫内も全面的にスロープが設置されていてスムーズに移動できそうでした。 ジブリパーク内(大倉庫も含め)再入場ができないので入場前に必要な荷物などしっかり 確認しましょう。 次回は家族全員で行きたいと思います。 <観光・遊び><お役立ち情報> リンクHP はぴ彩   https://happy-site.jp/ #魔女の谷 #大倉庫 #車いす #バリアフリートイレ

ブーメランクッション(FrontCushion アシスト)

  <ブーメランクッション(FrontCushion アシスト) > 脳性まひの娘(身体障害1級 知的障害 1度)の娘にとって、大活躍なのがブーメランクッション。ご存知の方も多いと思いますが、今回は既製品のブーメランクッションを紹介いたします。 クッション部分は、 綿ではなくビーズです 。 ビーズ特有の柔らかさ がありますが、十分に体幹の保持を助けてくれ、体にフィットします。 <購入方法 > ①座位保持いすや、バギー、カーシートを購入時に一緒に購入を(姿勢保持のため必要なのでと)業者さんにお願いします。 地域や、障害の状態などによって違いますが、 補助を受けて購入できる 場合があります。 一度、相談してみてください。 ②ネットで購入 福祉発明品ショップ   商品名 クロワッサンフロントクッション <お役立ち情報><装具・便利グッズ> リンクHP はぴ彩   https://happy-site.jp/ #ブーメランクッション #フロントクッション